京都市上下水道事業経営評価
経営評価は,上下水道事業の経営戦略である「京(みやこ)の水ビジョン―あすをつくる―(以下「ビジョン」)」及び「中期経営プラン(2018-2022)(以下「プラン」)」において,PDCAサイクルのC(チェック)に位置付けられており,1年間の事業の成果を評価するとともに,水道事業,公共下水道事業それぞれのガイドラインに基づく財務指標や業務指標を用いた評価により,中長期的な経営分析も行っています。
経営評価は,上下水道事業の経営戦略である「京(みやこ)の水ビジョン―あすをつくる―(以下「ビジョン」)」及び「中期経営プラン(2018-2022)(以下「プラン」)」において,PDCAサイクルのC(チェック)に位置付けられており,1年間の事業の成果を評価するとともに,水道事業,公共下水道事業それぞれのガイドラインに基づく財務指標や業務指標を用いた評価により,中長期的な経営分析も行っています。
「水に関する意識調査」は,「京(みやこ)の水ビジョン-あすをつくる-」及び「中期経営プラン(2018-2022)」における「京の上下水道を未来へ継承する広報・広聴活動の推進」の取組として,お客さまの水道水の利用状況や節水意識等の水に関する意識や行動をはじめ,事業に対するニーズや認知度等を把握するために実施しており,取りまとめています。
京都市では,「経営感覚とスピード感のある市政運営」の実現を目指し,新しい都市経営の基本方針として平成16年4月に策定した「新京都市都市経営戦略」に基づき,局区のマネジメント機能をより一層強化し,市民との情報共有,説明責任の充実を図るため,毎年度,局運営方針を策定しています。
上下水道局では,この局運営方針の中で,京(みやこ)の水ビジョンの5つの施策目標の達成に向けて取り組んでいく,具体的な事業計画や目標水準を示す「上下水道局事業推進方針」を取りまとめています。