京都市の推計人口(毎月)
推計人口とは,国勢調査結果の人口に,住民基本台帳の異動状況を反映させた人口のことをいい,京都市では以下の2つの区分で集計しています。
1 男女別人口及び世帯数 ― 京都市,行政区,国勢統計区別(周期:毎月)
2 年齢別男女別人口 ― 京都市,行政区(周期:毎年10月1日)
推計人口とは,国勢調査結果の人口に,住民基本台帳の異動状況を反映させた人口のことをいい,京都市では以下の2つの区分で集計しています。
1 男女別人口及び世帯数 ― 京都市,行政区,国勢統計区別(周期:毎月)
2 年齢別男女別人口 ― 京都市,行政区(周期:毎年10月1日)
人口動態とは「自然動態」と「社会動態」を合わせた人口の動き(増減)のことをいいます。
「自然動態」とは,出生・死亡に伴う人口の動きであり,「社会動態」とは,転入・転出に伴う人口の動きです。
なお,厚生労働省が公表する「人口動態調査」や,総務省が公表する「住民基本台帳人口移動報告」とは,集計方法が異なるため数値は一致しません。
住民基本台帳人口とは,住民基本台帳に登載されている方を集計した人口であり,京都市では,毎年1月,4月,7月,10月に作成しています。
なお,外国人の人口については,平成24年9月以前は,住民基本台帳人口とは別に,外国人登録人口データとして公開しておりましたが,平成24年10月以降のデータには,特に注釈がない限り外国人が含まれています。(※住民基本台帳法の改正による。)時系列で比較される際はその旨ご注意ください。
住民基本台帳人口とは,住民基本台帳に登載されている方を集計した人口であり,京都市では,毎年1月,4月,7月,10月に作成しています。
なお,外国人の人口については,平成24年9月以前は,住民基本台帳人口とは別に,外国人登録人口データとして公開しておりましたが,平成24年10月以降のデータには,特に注釈がない限り外国人が含まれています。(※住民基本台帳法の改正による。)時系列で比較される際はその旨ご注意ください。
住民基本台帳人口とは,住民基本台帳に登載されている方を集計した人口であり,京都市では,毎年1月,4月,7月,10月に作成しています。
なお,外国人の人口については,平成24年9月以前は,住民基本台帳人口とは別に,外国人登録人口データとして公開しておりましたが,平成24年10月以降のデータには,特に注釈がない限り外国人が含まれています。(※住民基本台帳法の改正による。)時系列で比較される際はその旨ご注意ください。
住民基本台帳人口とは,住民基本台帳に登載されている方を集計した人口であり,京都市では,毎年1月,4月,7月,10月に作成しています。
なお,外国人の人口については,平成24年9月以前は,住民基本台帳人口とは別に,外国人登録人口データとして公開しておりましたが,平成24年10月以降のデータには,特に注釈がない限り外国人が含まれています。(※住民基本台帳法の改正による。)時系列で比較される際はその旨ご注意ください。
各年度10月1日現在の住民基本台帳人口についてまとめたものです。
紙の冊子については平成29(2017)年3月刊行分を最後に作成を終了しましたが,データは毎年公開しています。
推計人口とは,国勢調査結果の人口に,住民基本台帳の異動状況を反映させた人口のことをいい,京都市では以下の2つの区分で集計しています。
1 男女別人口及び世帯数 ― 京都市,行政区,国勢統計区別(周期:毎月)
2 年齢別男女別人口 ― 京都市,行政区(周期:毎年10月1日)
「京都市統計ポータル」で公開している統計データのうちニーズの高いものについて,機械判読性に優れた形式に変換したものを公開することといたしました。
人口動態とは「自然動態」と「社会動態」を合わせた人口の動き(増減)のことをいいます。
「自然動態」とは,出生・死亡に伴う人口の動きであり,「社会動態」とは,転入・転出に伴う人口の動きです。
なお,厚生労働省が公表する「人口動態調査」や,総務省が公表する「住民基本台帳人口移動報告」とは,集計方法が異なるため数値は一致しません。
人口動態とは「自然動態」と「社会動態」を合わせた人口の動き(増減)のことをいいます。 「自然動態」とは,出生・死亡に伴う人口の動きであり,「社会動態」とは,転入・転出に伴う人口の動きです。 なお,厚生労働省が公表する「人口動態調査」や,総務省が公表する「住民基本台帳人口移動報告」とは,集計方法が異なるため数値は一致しません。
昭和60年国勢調査結果に基づく国勢統計区別年齢各歳別人口等の統計表をデジタル化し公開しました。
<目次>
用語の解説 … P1
調査結果の概要
第1 人口の基本的属性 … P10
第2 人口の社会的属性 … P15
第3 人口の経済的属性 … P21
第4 従業・通学の状況 … P28
参考表1 国勢調査人口の推移 … P32
昭和55年国勢調査結果に基づく国勢統計区別年齢各歳別人口等の統計表をデジタル化し公開しました。
<目次>
国勢調査結果の概要
第1 人口の規模と分布 … P1
1 人口・面積・人口密度 … P1
2 人口の推移 … P1
3 行政区の比較 … P2
4 人口集中地区 … P4
5 通勤・通学人口及び昼間人口 … P5
昭和35年国勢調査結果に基づく元学区別年齢各歳別人口等の統計表をデジタル化し公開しました。
<目次>
図表
図表1 京都市の年齢別人口
図表2 京都市の就業人口
はしがき
調査の概要 … P1
結果の概要 … P2
統計表
1表 年齢(5歳階級)および男女別人口 … P11
昭和50年国勢調査結果に基づく国勢統計区別年齢各歳別人口等の統計表をデジタル化し公開しました。
<目次>
人口の概要
1 人口と面積 … P1
2 男女の別 … P4
3 年齢 … P4
4 人口集中地区 … P7
統計表
第1表 人口の推移 … P10
第2表 区,国勢統計区別人口の推移 … P10
昭和45年国勢調査結果に基づく国勢統計区別年齢各歳別人口等の統計表をデジタル化し公開しました。
<目次>
人口の概要
1 人口と面積 … P1
2 男女の別 … P2
3 年齢 … P3
4 労働力状態 … P4
5 産業 … P6
6 職業 … P7
7 従業上の地位 … P8
8 世帯 … P9
統計表
「京都市民調査人口(昭和16年10月1日現在)」は,町内会連合会等の協力を得て,京都市独自で集計したものです。集計項目については,主に次のとおりです。
<目次>
結果の概要
1 人口 …P6
2 人口分布 … P6
3 人口密度 … P9
昭和十年国勢調査結果に基づく区別,学区別,町別人口等の統計表をデジタル化し公開しました。
<目次>
第一章 記述編
1 世帯及人口 … P1
2 区別世帯及人口 … P4
3 区別世帯及人口密度 … P8
4 学区別人口 … P10
5 学区人口増減 … P13
6 学区別男女割合 … P18
昭和40年国勢調査結果に基づく国勢統計区別年齢各歳別人口等の統計表をデジタル化し公開しました。
<目次>
人口の概要
1 人口と面積 … P1
2 男女の別 … P2
3 年齢 … P3
4 就業状態 … P4
5 産業 … P6
6 職業 … P8
7 従業上の地位 … P9
8 世帯 … P10
統計表