2020年工業統計調査の集計結果
工業統計調査は,我が国の工業(製造業)の実態を明らかにし、行政施策立案のための基礎資料を得るとともに、経済センサス-活動調査の中間における経済構造統計を作成することを目的とした国の基幹統計調査です。
工業統計調査は,我が国の工業(製造業)の実態を明らかにし、行政施策立案のための基礎資料を得るとともに、経済センサス-活動調査の中間における経済構造統計を作成することを目的とした国の基幹統計調査です。
農林業センサスとは,農林業の生産構造,農業・林業生産の基礎となる諸条件等を総合的に把握することによって,農林業の基本構造の現状と動向を明らかにすることを目的として5年ごとに2月1日を基準に実施されています。
学校基本調査は,教育行政上の基礎資料を得ることを目的とした基幹統計調査であり,毎年5月1日現在で実施されています。
学校数,園児,児童,生徒及び学生数,教職員数,卒業後の進路状況等を調査項目としています。
「公共下水道統計年報」とは,水質をはじめ,施設,下水道使用料,経理等の下水道事業に関わる情報を取りまとめたものです。
「京北特定環境保全公共下水道統計年報」とは,施設をはじめ,沿革,水質試験,下水道分担金等の京都市京北特定環境保全公共下水道に関わる情報を取りまとめたものです。
「北部地域特定環境保全公共下水道年報」とは,施設をはじめ,沿革,下水道分担金等の京都市北部地域特定環境保全公共下水道に関わる情報を取りまとめたものです。
住宅・土地統計調査は,我が国における住宅及びその居住世帯に関する様々な事項の現状と推移を明らかにすることにより,住生活に関する施策の基礎資料を得ることを目的とした政府の基幹統計調査であり,5年周期にて実施されています。
(平成25年調査以前の集計結果については こちら をご覧ください。)
このたび,平成23年の1年間の市内経済活動における産業間の取引活動等を
まとめた「平成23年(2011年)京都市産業連関表」を作成しましたので,
公表いたします。
なお,本市が産業連関表を作成するのは,今回が初めてです。