データの探し方
検索
すでに調べたい分野が決まっている場合は、トップページのリストや組織などから選択して下さい。
- 「リスト」「統計のリスト」「組織」をクリックすると一覧が表示されますので、そこから選択してください。
- 「観光・産業」「文化・芸術」などの分野に表示されている数字は、各分野に登録されているデータセットの件数です。クリックすると、各分野で絞り込まれたデータの一覧が表示されます。
- 分野は以下のとおり、大分類、中分類、小分類で絞り込むことができます。
調べたい分野などが定まっていない場合は、調べたい言葉(キーワード)から、データを検索することができます。
1. 検索ボックスに調べたいキーワードを入力して、「検索」ボタンをクリックします。
2. キーワードにヒットするデータが表示されます。
なお、画面右上にある「サイト内検索」は、データを除く京都市ポータルサイト内全体の検索が可能ですので、アプリやよくある質問等をお探しの場合にお使いください。
絞り込み
検索結果が多すぎる場合は、検索キーワードを見直すか、以下の手順でデータをさらに絞り込むことができます。
1. 検索結果の左側にある、「◯◯で絞り込み」という項目をクリックします。
2. 絞り込み可能な項目が表示されるので、クリックします。
3. 絞り込んだ項目で検索結果が表示されます。
例えば Excel(エクセル)データが欲しい場合、「フォーマットで絞り込み」から「xls」を選びます
データのダウンロード場所
本システムでは,データのまとまりを「データセット」といい、その中にまとめられているデータを「データリソース」といいます。
たとえば「京都市の人口統計」という名前のデータセットには、「平成28年の人口統計」や「平成27年の人口統計」などのCSVデータが「データリソース」として入っています。
ダウンロードして活用できるのは、CSVなどの実際のデータ、つまり「データリソース」です。
以下の手順でダウンロードできます。
1. あらかじめ検索した結果から、利用したいデータセットをクリックします。
2. 表示された「データリソース」の一覧の右側にある「ダウンロード」ボタンをクリックすると、パソコンにダウンロードされます。
プレビューの使い方
通常、データはパソコンなどにダウンロードして確認しますが、「プレビュー」機能が有効なデータは、その内容をダウンロード前に確認することができます。プレビューできるデータは、以下の手順で表示できます。(「プレビュー」ボタンが表示されていないデータは、プレビューできません)
1. あらかじめ検索した結果から、利用したいデータセットをクリックします。
2. 表示された「データリソース」の一覧の右側にある「プレビュー」ボタンをクリックすると、プレビュー画面が表示されます。
プレビュー形式は3通りあり、複数のプレビュー形式が可能なデータもあります。
その場合はプレビュー画面にあるボタンをクリックすると、表示を切り替えることができます。
(1) 表形式
エクセルやCSVなどのデータに多く見られるプレビュー形式です。
たくさんのデータが登録されている場合は、縦や横にスクロールすると、データの全容を確認できます。
数値を変更して表示件数を変えたり、キーワードを入力して目的の値を検索することも可能です。
※実際のデータと表のプレビューは異なる場合があります。
(2) 地図形式
緯度と経度を含むデータなどは、地図形式でプレビューすることが可能です。
以下の手順で緯度と経度を指定すると、データを地図上で視覚的に確認できます。
1. 「プレビュー(地図)」ボタンをクリックし、画面の右側で「Latitude field(緯度)」と「Longitude field(経度)」をそれぞれ選びます。
2. 地図にデータが表示されます。表形式同様にデータの表示件数を変更したり、値を検索することも可能です。
(3) グラフ形式
折れ線グラフや棒グラフで表されるデータです。以下の手順でグラフを表示できます。
1. プレビュー(グラフ)をクリックし、画面の右側でグラフの形式を選びます。まずは折れ線グラフを表示するため、「Points and Lines」を選びましょう。併せて、横軸に設定したい項目も選択します。
2. 横軸の項目を設定すると自動的にグラフが表示されますが、このまま縦軸に設定したい項目を選択します。
3. 折れ線グラフが表示されました。データが多くて横軸が見にくいので、画面右にある「Resize graph to prevent label overlapping」をクリックしてチェックを入れましょう。
4. 横軸の項目が見やすくなりました。横スクロールしてデータを表示できます。表形式同様、表示件数を変更したり、目的の値を検索することも可能です。
5. 右側のグラフのタイプで「Columns」を選択すると、棒グラフを表示します。横軸が見にくいので、折れ線グラフの表示と同様に「Resize graph to prevent label overlapping」をクリックしましょう。
6. 棒グラフも見やすくなりました。